GitHub Actions を活用すると、Spring Boot プロジェクトの自動テストを簡単に実行できます。本記事では、Gradle を使用した Spring Boot プロジェクトの自動テストを実行するための GitHub Actions の設定方法を紹介します。
ワークフローファイルの作成
GitHub Actions で自動テストを実行するには、.github/workflows/gradle-test.yml
というワークフローファイルを作成し、プロジェクトのルートディレクトリに配置します。
gradle-test.yml の内容
name: Gradle Spring Boot Test
on:
push:
branches: [ main ]
pull_request:
branches: [ main ]
jobs:
build:
runs-on: ubuntu-latest
steps:
- name: Checkout repository
uses: actions/checkout@v4
- name: Set up JDK 11
uses: actions/setup-java@v3
with:
distribution: 'corretto'
java-version: '11'
- name: Cache Gradle packages
uses: actions/cache@v3
with:
path: ~/.gradle/caches
key: ${{ runner.os }}-gradle-${{ hashFiles('**/*.gradle*', '**/gradle-wrapper.properties') }}
restore-keys: ${{ runner.os }}-gradle-
- name: Grant execute permission for gradlew
run: chmod +x gradlew
- name: Build with Gradle
run: ./gradlew build --no-daemon
- name: Run tests
run: ./gradlew test --no-daemon
設定の説明
設定項目 | 説明 |
---|---|
name | ワークフローの名前を設定します。任意の名前に変更可能です。 |
on | ワークフローの実行トリガーを設定します。この例では main ブランチへの push や pull_request の際に実行されます。 |
jobs | 実行するジョブを定義します。 |
runs-on | 実行環境を指定します。この例では ubuntu-latest を使用しています。 |
steps | ジョブ内で実行するステップを定義します。 |
actions/checkout@v4 | リポジトリのコードをチェックアウトします。 |
actions/setup-java@v3 | JDK 11 をセットアップします。corretto ディストリビューションを使用しています。 |
actions/cache@v3 | Gradle の依存関係をキャッシュし、ビルド時間を短縮します。 |
chmod +x gradlew | Gradle のラッパースクリプトに実行権限を付与します。 |
./gradlew build --no-daemon | Gradle でプロジェクトをビルドします。 |
./gradlew test --no-daemon | Gradle でテストを実行します。 |
まとめ
このワークフローファイルをプロジェクトに追加することで、GitHub Actions を利用して Spring Boot プロジェクトの自動テストを実行できます。push
や pull_request
の際に自動的にテストが実行され、品質を維持しやすくなります。
CI/CD パイプラインの構築を考えている場合は、このワークフローを活用して効率的な開発を進めましょう!